葬儀や法要の
出張を承ります
葬儀や法要など仏事の際に会場に出向いてほしいなどのご要望があれば、遍照寺にご相談ください。急な葬儀や、近くに菩提寺がない場合でも対応いたしますのでご安心ください。
葬儀をあげたいが
様々な不安がある
葬儀の際に
会場まで出向いてほしい
門徒(檀家)になるのは
大変なのでは…
仏事について
相談する人がいない
葬儀や法名の
費用が気になる
お墓や仏事について
じっくりと相談したい
葬儀や法要など仏事の際に会場に出向いてほしいなどのご要望があれば、遍照寺にご相談ください。急な葬儀や、近くに菩提寺がない場合でも対応いたしますのでご安心ください。
昨今、門徒(檀家)になることが負担だと感じる方も多くなってきております。門徒になる必要なく、遍照寺が葬儀を執り行います。法名には料金をいただきません。
遍照寺では喪主様・ご遺族様に寄り添い、ご希望にそえる葬儀をさせていただきます。葬儀はご遺族様が故人様とゆっくりと向き合えるよう、遍照寺が丁寧に執り行います。
故人様の生前の宗派は特に問いません。どなた様でも受け入れ、葬儀・供養いたします。家の宗派が分からない、不安があるという方も安心して遍照寺にお任せください。
和歌山県の海南市にある遍照寺は永正14年(1517年)に開山いたしました。
現在の住職で15代目になり、長い歴史があります。
大阪夏陣で負けた豊臣家の家臣を弔っていると伝えられている、由緒あるお寺です。
「葬儀ついて」
遍照寺が会場・ホールにお伺いいたします。
拠点が泉南市・大阪市内にございますので、和歌山県に限らずご相談ください。
法名は付けさせていただきますが、特別に料金は頂きません。
生前の宗派については特に問いません。
その他、法要などの仏事のご相談も承っております。
浄土真宗について
親鸞聖人(しんらんしょうにん)を教祖とし、ご本尊は阿弥陀如来です。
浄土真宗では「戒名」とはいわず、「法名」を用います。浄土真宗には厳格な戒律を授かる教えではないためです。必ずすくい浄土へ迎えるという阿弥陀仏のはたらきを「法」と呼び、その法で生きる私たちがいただく名前という意味があります。
浄土真宗でいう「門徒」は「檀家」にあたります。門徒とは、「一門の徒輩」の意味で、同じ宗門の方を指します。家よりもまず「個人」を重んじ、その個人の救いが社会に広まる願いがあります。
STEP1
お問い合わせ
お電話・メールにてお気軽にご連絡ください。
※お電話の場合は、9:00~17:00の間にご連絡ください。
※生前予約も受け付けております。
STEP2
ご案内
会場やホールでの葬儀の流れをご案内、確認いたします。
STEP3
お手続き
ご縁がありましたら、葬儀の日取りや費用の支払い時期など、遍照寺から質問と説明をさせていただきます。
葬儀の日程を決定いたします。
STEP4
葬儀・ご供養
遍照寺が会場に伺い、葬儀を執り行います。
会場まで出向いてくださいました。当日は丁寧に対応していただき、ありがとうございました。
(60代/女性)
初めての葬儀で不安がありましたが、丁寧に対応していただいて助かりました。
(40代/男性)
要望を聞いていただけたので満足のいく葬儀ができました。近くに相談できる人がいると安心です。
(50代/男性)
葬儀会場まで出向いていただけますか?
はい。近郊の際はお電話、またはメールにてご相談いただければ出張対応が可能です。
法名の際に金額はかかりますか?
遍照寺では法名の料金はいただいておりませんのでご安心ください。
すでに法名(戒名)があるのですが、そのまま使えますか?
すでに授与されている法名(戒名)もご使用いただけますのでご安心ください。
葬儀は喪主様やご親族が主役と考え、お勤めすることで、心の整理をしていただければと思いお勤めさせていただきます。
また、そのときいろいろと悩み事があれば、聞かせていただきます。
(住職として守秘義務を守ります)
寺院名 | 宗教法人 遍照寺 |
---|---|
宗派 | 浄土真宗 |
住職名 | 中西 二夫 |
住所 |
〒649-0121 和歌山県海南市下津町丸田617 |
アクセス | JR紀勢本線「加茂郷」駅から車で5分 |
電話番号 | 050-1861-0234 |
和歌山県・大阪南部近郊の法要のご相談は
お気軽にお問い合わせください。
050-1861-0234 | 050-1861-0234 |
---|
下記に必要事項をご入力の上、お問い合わせください。